「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は遺伝する?【兄弟に関して見てきたこと:我が家編】

〈子育てママ〉自閉スペクトラム症(ASD)

 

子育てママ
子育てママ

「40代子育てママ。

長男は

発達がゆっくりで

もしかすると

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」?

と疑っています。

現在2人目を妊娠中ですが

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」

などの発達障がいは

兄弟で遺伝する?

と気になっています。」

 

reiko
レイコ

こんにちは。
型破りママ☆レイコです。

・現在は海外で
・ASDの息子ミスタームーン
・ADHDの娘ミスサンシャイン

子ども達とタッグを組んで
人生を冒険中!

今回のそのお悩み、「レイコ白書」にまとめました。

息子との育児生活より

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は遺伝する?【兄弟に関して見てきたこと:我が家編】
をお届けします。

 

【この記事で学べること】

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子とその兄弟(お姉ちゃん)を実際に見てきたことからの気づき(レイコの経験:我が家編)

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン。

息子には
2歳半年上の
お姉ちゃん
ミスサンシャインがいます。

我が家の子ども達にも
「姉」と「弟」という
関係が存在しますが

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンが通った
自閉症療育センターでは

2歳~成人までの

多くの
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもたち
そして
そのご家族と

顔を合わせたり
交流をもつ機会に
恵まれました。

そこには

一人っ子の
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さん
もいれば

兄弟姉妹のいる
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さん
もいます。

兄弟姉妹がいる場合

療育センターへ
お父さんやお母さんと一緒に
お迎えにくる。

一緒に
待合室でまっている。

こんな状況が
日常で

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の
子ども達の「兄弟姉妹」に会う機会も
多かったです。

果たして

「兄弟(姉妹)」
「遺伝」
という言葉は

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」と
関連があるのでしょうか?

今回は

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもと
兄弟姉妹の「我が家編」。

2歳半年上のお姉ちゃんがいる。

という我が家の「兄弟関係」に
「遺伝」をかけあわせて
記事を書きます。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【我が家の姉弟間に見てきたもの】

我が家には
娘(ミスサンシャイン)
息子(ミスタームーン)がいて

2人は兄弟(姉と弟)。

息子が
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」なんだ
と正式に分かったのが3歳

娘が
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」だと
分かった(気が付けた)のが
娘小学生の時です。

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」が
兄弟で遺伝しているか?

といえば

我が家の場合
Noでした。

 

小児発達専門医ドクターK:「ミスサンシャインちゃんは、ASDじゃないよ。」

 

こう
レイコに告げたのは

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子の
担当医ドクターK。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子、ミスタームーンは、小児発達専門医との診療が通院当初は1カ月おき→2カ月おき、しばらくすると4カ月おき、そして何年かすると1年おき、という具合に、定期的に診療がありました。学校がない時には、娘も一緒に付き添いなので、「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」が故、言葉がでない(発話がない)サイレントな息子がいるいっぽう、マシンガントークでガンガン喋りまくる(弟の代わりに倍倍返しで喋りまくる)姉として、ドクターの前の席を陣取るのが我が娘でした。。。年齢を遡れば遡るほど、人を選ばず誰にでも、アクセルをふかしながら喋っていくタイプで、特に大人を好んで喋りまくります。当時、よく双子にも間違われるほど、似ている!と言われたレイコの子ども達。瓜二つの顔をした片方は喋らない(ASDだから)、片方は超ー喋る!(今となればわかる、それはADHDだから)。このギャップがツボにはまった息子担当のドクターK。“ She talks A LOT !!!!!! ”(この子、すごい喋るねっ!!!!!!(笑))って笑いながら、娘にも快く対応してくださる良い先生、こちらは頭が下がりっぱなしなのですが、実はこの先も、娘がドクターKと1対1でトーク会をするという濃ゆーい機会が、何度か催されることとなります。。。

 

しかしながら
母レイコ。

 

『ミスサンシャイン。 実は「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」なんじゃない!?(これ絶対そうに違いない!)』

 

ピンっ!と
その発想が下りてきた時が
あったんです。

 

※先述の通り、ドクターの診断のもと、娘は「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」ではないそうです。

 

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【ステイホームで思い出された娘の幼稚園年少さんでの出来事】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の弟
ミスタームーンの姉(兄弟)は

同じく
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」なのでは
ないだろうか?!

(兄弟だから
同じ遺伝子を共有するもんね?)

こう
母レイコの脳裏をかすめたのは

世の中
コロナでロックダウン。

娘の学校が
オンライン授業になった。

ここが発端です。

結論からいうと

娘ミスサンシャイン

オンライン授業という
人生初の経験で

もう
手に負えないほどの
「パニック」症候群に!

家で
どっぷり

精神安定剤を処方されたほうが
いいんじゃないか?

こう思うぐらい

人の声も届かぬレベルで
パニックに陥る。

これが連日
続きました。。。

(あの時点には絶対戻りたくないです)

娘が

天真爛漫
寝てるとき以外は
人を選ばず
基本
喋くりまくる。

そんな
側面をもっているのは
わかっていました。

でも
そんな姿とは
全然違う形相で

パニックぶりが
常軌を逸していてる
小学生の娘がいるわけです。

 

『この子はこんな調子で、普段、本当に学校で生活できてるんだろうか????』

 

初めて
娘に対して

恐怖が混在した
不安を覚えたレイコ。

でも

学校から
そのようなことを指摘されることは
微塵もなく

担任の先生との
3者面談では

 

レイコ:「うちの子、少し大げさなレベルの不安とか、パニックに似た症状、学校でみせてませんか?」

 

こう聞いてみても

先生からすると
まったく
想像すらつかない。

このお母さん
なんか不思議なこと
いってるよね?

こんな
反応で

いつも
(どの学年でも)
こういう
リターンしかなかったのです。

コロナで
ロックダウン
ステイホーム・オンライン授業。

コロナウィルスじゃなくて

何か悪いものに
憑りつかれたんじゃないか!

こう勘ぐるぐらい

パニックお化けに
脅かされまくっている娘
を目にしたレイコは

思い出します。

 

『ああ。そーいえばあったよね、これに似たこと。』

 

当時
日本にいて

ミスサンシャインが
幼稚園に通っていた時の出来事と
リンクします↓

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)【娘の幼稚園エピソード】
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)【娘の幼稚園エピソード】|今回の「レイコ白書」、このお悩みにお答えします!幼稚園生活スタートで表面化した「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の特性。「不安障害(不安が強い)」は、園生活を全て事前に把握せねば!という娘の欲求の背後にあったADHDの要素でした。とくに入園1年目が「試練」だった私たち家族のエピソードをお届けします。
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」パニックになる【娘の幼稚園エピソード】
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」パニックになる【娘の幼稚園エピソード】|今回の「レイコ白書」、このお悩みにお答えします!幼稚園生活スタートで表面化した「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の特性。「パニックになる」は「強い不安」とセットで発生した、娘、年少児のよーく発生した現象でした。当時のエピソードを紹介します。

 

そして
気が付いたんです。

弟は
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」。

これは
発達系の何かが
(「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」なのか?!)

何かが
お姉ちゃんもあるはず。

 

娘が歳を1つ1つ重ねていくと、しだいに、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」なんだね、が輪郭をおびて、はっきりとわかるようになります。

 

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【「社会性の困難さ」が当てはまらない?:娘の場合】

 

小児発達専門ドクターK:「ミスサンシャインちゃんは、ASDじゃないよ。」

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子の
兄弟(お姉ちゃん)に対して

息子の担当医
ドクターKがこう告げた背景には

遺伝的な要素の
有無とは別に

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の特徴

例えば

・社会的コミュニケーションが苦手
・独り遊びが多い
・お友達と遊べない

などの

「社会性の困難さ」が
日常生活に確認できない。

があるのだと
思います。

社会的な(社交的な)
スキルというものは

止まらない傾向のお喋り
にみてとれるように
やや積極的すぎる感じで
持ち合わせている。

自分の関心ごとを
「人」に対して
持ち合わせることもできる。

ここが
大きいのかなと
思うのです。

 

今となれば、娘は「注意欠陥多動性障害(ADHD)」なわけで、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」に由来する困難さを、(本人というより、周りの人側が)日常生活に見出すことができますが、それは「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」であげられる「社会性の困難さ」とはやはり性質が異なると、両者を子どもにもちながら育てている経験値として語ることができます。

 

娘は
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」
ですが

お喋りが好き
(つまり、それだけ頭の中が忙しい=思考が多動)
なこともあり

大人に対しても
どんどん
話しかけていく。

すると

これは
ひたすら感謝
ありがたいことだったのですが

周囲の大人の人たちからも
かわいがっていただきましたし

同世代のお友達

自分より年齢が上の
お兄さん・お姉さんに対しても

話をしたくて

エンジン全開で
自ら話しかけていく。

そんな
子どもでしたので

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の特徴

・社会的コミュニケーションが苦手

というのは
大きく当てはまらないな。

こう
感じます。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【学校も療育センターもどちらも馴染めるという存在】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の弟
ミスタームーンをもつ

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の娘
ミスサンシャイン。

 

時々、自閉症療育センターの子ども達と一緒に混ざって、運動をしたり、食事をしたり、一緒に何かをする。をさせてもらってきました。いつも違和感なく、療育の場に、普通に馴染んでいるんです。まったく浮いている感がなかったのが、また印象深い。。。

 

弟と同じ
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
ではなくても

何か
相通ずる空気をまとっている
が実はある。

違和感なく
自閉症児の子ども達の中に
馴染みに馴染んでいた娘。

そこに
「遺伝」の要素が
ある?のかもしれないし
ないのかもしれません。

と同時に
普段は
学校生活を送ってきて

困りごとを
学校側から指摘される
どころか

不思議と
褒めてもらえることが多い
生徒をやってきました。

 

異国の地にて、生徒やその家族も、国籍も文化も皆違う中で、いろいろな違うが集まる場所が、学校生活を送る場所であった。という環境そのものが、娘のありのままの姿を、「問題として扱わない」という、温かで寛容な場所そのものだったのだと思います。

 

学校でも
自閉症療育センターでも

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の弟を
兄弟にもつ

娘ミスサンシャインを

いつも
あたたかく
迎えてくださいました。

皆さん

娘ミスサンシャインを
受け入れてくださって

仲間にいれてくださって

本当に
ありがとうございました。

 

まとめ

今回のレイコ白書は

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は遺伝する?【兄弟に関して見てきたこと:我が家編】

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【ステイホームで思い出された娘の幼稚園年少さんでの出来事】

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【「社会性の困難さ」が当てはまらない】

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は兄弟で遺伝する?【学校も療育センターもどちらも馴染めるという存在】

について
お届けしました。

 

我が家の
子ども達2人は

それぞれ
発達系の特徴があります。

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」

診断名は
同じではありません。

でも

兄弟として
同じ「遺伝子」を
共有している関係である

これは
事実です。

我が家の場合

姉がすごーく喋る
弟は喋ることができない(練習中)

姉は「思考多動」で記憶することが苦手
弟は「視覚優位」で驚異的な記憶力をもっている

姉は「衝動的」な行動が多い
弟は「パターン」に忠実に従い一寸の狂いもない正確な行動を遂行する

・・・

このように
例にあげたら
あげきれないほど

足して2で割ると
ちょうど良いになる?

兄弟は
相反した特性を放ちまくり
ですが

でも
私たち

家族として
タッグをくんで
人生 冒険中です。

 

お互い、補い合いながら、協力して、助け合って、仲良くしていってほしい。

 

これが
レイコの願いです。

次回は

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」は遺伝する?【兄弟に関して見てきたこと:周りのご家族編】

へ続きます。

我が家の
兄弟の間にみてきた風景が

皆さんの参考になりますように。

 

「ブログ更新」をお知らせします:ご登録は「コチラ」です。

 

endtitle

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました