「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育のススメ【病院内の幼稚園に保険を使って通う選択】

〈子育てママ〉自閉スペクトラム症(ASD)

 

mom
ママ

「2歳になる息子を子育て中のママです。
1歳半の検診で発達の遅れを指摘され
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)かもしれないと
思っています。
療育を始めたいと思うのですが
住まいのある地域では
療育に空きがありません。
時間だけが経過することに不安を感じています。
何か良いアドバイスありますでしょうか?」

 

reiko
レイコ

こんにちは。
型破りママ☆レイコです。

シングルマザーでも

・海外に住みながら
・自閉症の息子ミスタームーン
・ADHDの娘ミスサンシャイン

子ども達とタッグを組んで
人生を冒険中!

今回のそのお悩み、「レイコ白書」にまとめました。

ミスタームーンの経験から

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育のススメ【病院内の幼稚園に保険を使って通う選択】
についてお伝えします!

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育がおすすめ【就学前の選択肢】

mountains-01

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さん
もしくは
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の疑いがあるお子さん
の子育てをしていて

「療育」を始めたいと思っても
生活している地域に
「療育」をスタートできる環境が
ない場合

「海外療育」という選択肢を
おすすめします。

特に
お子さんが
小学校就学前で

「療育」をうけたくても
うけられない状況にあるご家庭への
1つの提案です。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」療育を海外で提供してもらい助けてもらった件【息子の場合】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンと
母レイコ。

「療育」を海外で提供していただいて
今があります。

今振り返れば

知的障害はないものの
癇癪がひどくて
発話がない息子は

「グレーゾーン」などという言葉で
くくられる類の
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
ではありませんでした。


インクルーシブの環境で
現地の小学校に通えるようになった
息子の今があるのは

ここ(海外)での療育なしに
実現しなかったし

息子は3歳から
海外療育というかたちで
学びを継続中です。

その経験から
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の海外療育
という選択肢を推薦します。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育をおすすめしたい理由

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんがいて
「療育」という環境が手に入らない場合
「海外療育」という選択肢をおすすめします。

その理由はコチラ。

 

1.「療育」は年齢が小さいうちに、早く始めるほうがいい

こちらの記事にも書きました

発達障害 赤ちゃん「0歳で療育」早期介入(EI)というアプローチ
発達障害「0歳で療育」赤ちゃんの発達 早期介入(EI)というアプローチ|今回の「レイコ白書」、このお悩みにお答えします! 赤ちゃんの発達が気になった場合、早期介入(EI)というアプローチがあるのです。「0歳で療育」をテーマに早期介入(EI)についてお届けします。

「自閉スペクトラム症(ASD・自閉症)」は、早期介入(Early Intervention)という形で、小さいうちから「刺激」を与える試みが大切です。
サポートの開始が早ければ早いほど、発達の問題があるお子さんを困難から生きやすさへ導くことができます。

 

2.海外の「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」への療育は進んでいる

少しでも赤ちゃん・幼児の様子が異なる場合はまず病院の発達専門外来へ。そして「療育」。このコンセプトが人々に浸透している。
「療育」という需要に対して供給も追いつき、療育スタッフのスキルも高く、海外からの療育希望者も受けいれています。

 

3.海外の「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」への療育に携わる人員が多い

息子の場合、日本にいた時は、「療育」を希望しても機会がなく、特別に受診できた小児発達の病院でも、次回の予約はお断りでした。
ここ海外では、予約待ちということに遭遇したことはなし。自分の判断で「療育先」をいくらだってかえていくことができます。「良い環境」を求めて「療育」を選ぶ世界があります。

 

4.「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」への療育システムが整っている

専門医・療育スタッフ・療育施設が一体化となりサービス提供されています。専門医の指示の下、療育メニューが組まれ、療育スタッフの配置・受講する療育メニューが細やかにスケジュールされるのです。
院内には「療育」目的の「幼稚園(デイケア)」もある。個人的な「療育」と集団の中でのソーシャルな「療育」。同時に同じ場所で提供されています。

 

5. 世界中から「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の療育をうけにくる

「療育」目的のために、世界から患者と家族が足を運んできます。
ホテルに宿泊して、観光ビザで滞在できる期間を療育にあてて、観光ビザが切れる頃に自分の国に帰る。そして、また改めて飛行機にのってやってくるのです。

 

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育の共通の想い【息子と体験した世界】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の海外療育を
当事者として
息子と実体験してきた経緯は
コチラ。

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」ABAや遊び重視「療育」はどこがいい?【療育が合わない時の対処法】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」ABAや遊び重視「療育」はどこがいい?【療育が合わない時の対処法】|今回の「レイコ白書」、このお悩みにお答えします! 自閉症児の幼少期の療育に「療育が合わない」かも。の感情はつきものです。レイコの経験から、「療育が合わない」の出どころ、そして対処の本質は何かを見つめ直すきっかけになればとの想いから記事をお届けします。

 

ざっくりとした世界観をかたれば、就学前の海外「療育」において、言葉や文化の違いは、療育を受ける子どもの大きな壁になっていません。
世界中から母国語ではない言葉を通して「療育」を受けるが普通にあります。
病院に通訳のサービスがあるケースもある。
自分の国では何らかの理由があって手に入らない「療育」が、場所をかえるだけで叶うのだから、だからここに足を運ぶのだと思う。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子ども、もしくは、何らかの発達の問題をかかえる子どもの親が抱く思いは、世界共通で、「今、適切なサポートを少しでも多くの時間提供してあげたい。」なのだと思うのです。

 

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育はハードルが高いと感じるという印象

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」 の
海外での「療育」といわれても

ハードルが高い

こういう印象を持たれる方が
きっと多いでしょう。

その要因を読み解いていくと

・言葉の不安
・かかる費用の不安
・外国が遠く感じる
・・・・

きっと
いろいろ理由があるはずですね。

こういう時
「今何を一番優先してあげたい自分がいるのか」
をみつめるといいです。

もし
・日常生活圏内に「療育」の機会がない。
・でも、今「療育」でサポートしてあげたい。
・まだ、就学前で、フットワーク軽く動く事ができる。

こんな風に思えるのなら

海外「療育」が
1つのオプションです。

例えば

 

・言葉の不安⇒日本語の通訳がある
・費用の不安⇒医療費(療育費):日本の健康保険が使える 宿泊費:2,500円/1泊
・外国が遠く感じる⇒飛行機の深夜便にのって朝到着する距離。(LCC利用可能)

 

このような選択肢で
毎日「療育」を受けられるとしたら
現実的な選択肢になりませんか?

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育のすすめ【就学前の選択肢】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんで
「療育」の機会を手にできていない時

海外療育という選択肢を
おすすめします。

就学前の
比較的身動きがとりやすいご家族であれば
現実的な選択肢の1つだと
経験者レイコは感じるのです。

“夏休みの2週間を
海外で「療育」というサマースクール“
でもいいです。

息子とレイコが
みてきた世界。

他の国から
「療育」目的でやってくる人々と
同様

日本からでも
観光ビザを使って
海外にある良質の「療育」に
アクセスすることができます。

そこで学んだことは
日本に持ち帰って
実践していくことだって
できるはずです。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」病院内の療育幼稚園に通うという選択

character-02

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の療育を
病院でうける時

院内にある
「療育幼稚園」に通う選択肢が
あります。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子、ミスタームーン。4歳ころから病院内の「療育幼稚園」に通いました。

 

 

「自閉スペクトラム症(ASD・自閉症)」病院内の療育幼稚園 「社会性(ソーシャル)」を学べる第一歩

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の療育をうける病院で
院内の療育幼稚園に通うメリットは

安心して
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもが
「社会性(ソーシャルスキル)を学ぶ」

をスタートできること。

専門のスタッフがいる環境で
同じような子どもたちと一緒の
「幼稚園デビュー」だから

他の人に
迷惑をかけないだろうか。。。
などと気にしすぎることもなく

安心して
「学んでおいで」と
送り出すことができます。

 

療育は、「子どもが社会の中で生きていけるための手助け」をしているので、セラピストとの1対1だけの療育ではなく、他の人と交わることから「学ぶ」も同時に大切です。

 

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」病院内の療育幼稚園 初めての社会性(ソーシャルスキル)【息子の場合】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンにとって

病院内の療育幼稚園は
初めて
社会性(ソーシャルスキル)を学ぶ
機会となりました。

家族にお姉ちゃんがいる
があっても

家庭をでたところでの
集団生活やお友達との交流

こういう経験が
ずっと持てずにいました。

療育幼稚園に参加したことで

・1対1での療育だけでは育めない「手助けの必要性」
と対峙することができたし

・お友達と一緒に何かをする
という人生初の経験や

・皆で何かをするときには
ルールがあったり

・皆と一緒にやることの楽しみ

様々な
ミスタームーンにとっての
「人生初」

これを
親としても
安心して経験させてあげられる

小さくても
始めての
「社会」デビューでした。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」病院内の療育幼稚園の様子

病院内の
療育幼稚園の様子を紹介。

 

1. クラス分けのアセスメントがある。
2. クラスのレベルは3段階にわかれている。
(学びの内容が同じレベルの子ども同士でクラス編成)
3. 午前と午後のクラスがある。
4. 食事(昼食・夕食)が提供される。
5. 1人の児童に対して1人のセラピストがつく。クラスの人数は5~7人ほど。
6. 各クラス3時間のプログラム。終了後には担当のセラピストより、親にフィードバックがある。

 

お友達と
一緒に学ぶこと
一緒に遊ぶこと
一緒に食事を食べること
一緒に着替えをすること
一緒に何かをすることにはルールがあること

通常の幼稚園生活で
行われることを

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもの
レベルに合わせて
・必ずセラピストのアシストを伴う形で

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもに
提供してくれるのです。

 

ミスタームーンにとっては、家の外の環境で、「幼稚園で出されたものを食べること」「タイプの異なる(男の子用)トイレのトレーニングをすること」「自分はやりたくなかったり、苦手だったりすることも、一緒にやってみようを後押ししてもらうこと」。本当に家庭ではどんなに頑張っても提供しきれない部分にまで、温かいサポートのもと根気強く「集団の中での療育」を提供していただきました。

 

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」 病院内の療育幼稚園はインクルーシブではない

息子が経験した
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
病院内の療育幼稚園。

ここは
一般的な同世代の子ども達と共に
集団生活を経験する
「幼稚園」(インクルーシブ)ではありません。

ですが
一般的な同世代の子ども達が通う
集団生活に入る前に

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもが
必要としているアシストを
1対1で提供してもらいながら
集団生活を体験する。

このステップが
とても貴重なものとなりました。

特に
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもが
自発的に他の人のイミテーション(真似ること)が
まだできていない場合

セラピストのプロンプト(アシスト)を受けることで
「どのように行動したらいいのか」
を学べることが大きなメリットです。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」病院内の療育幼稚園をおススメします

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児に
病院内の療育幼稚園に通うという選択を
おススメします。

一般的な幼稚園で
肩身の狭い想いや
周りと歩調を合わせられずに
辛い経験をしている
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんが
いるのであれば

病院内の専門スタッフのもと
安心して集団生活を学び経験することのできる
「療育幼稚園」がおススメです。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外での療育費は健康保険(海外療養費制度)を使おう

notebook-03

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんに
海外で「療育」を受ける際

病院での診察・療育には
日本の健康保険(海外療養費制度)
使うことができます。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」健康保険(海外療養費制度)を利用する

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
病院での海外療育に
健康保険(海外療養費制度)を利用できます。

これは
日本の健康保険を利用して
海外でかかった医療費のうち一部を
払い戻してもらえる制度です。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」健康保険(海外療養費制度)の申請

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンは
健康保険(海外療養費制度)を利用して
医療費・療育費を申請しました。

病院にて
専門医の診察と
専門医の指示書に基づき
院内療育を受けたので

医療費を自費で支払ったのち
日本に帰国したタイミングで
健康保険(海外療養費制度)の申請をしました。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」健康保険(海外療養費制度)の利用手順

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子が
病院内で療育を受けた際の
健康保険(海外療養費制度)の利用手順。

 

【海外】

1.通院費・療育費は、自費で先に支払いをする⇒「領収書」を保存しておく。
2.所属する健康保険組合・自治体より、「診療内容明細書」「領収明細書」を入手する。
3.療育をする病院で、月締めで 「診療内容明細書」「領収明細書」に記載してもらう。

【日本】

1.「診療内容明細書」「領収明細書」「領収書」、その他必要に応じて書類を添えて、健康保険組合に提出する。
2.銀行口座に振り込みをうける。

 

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外での療育は健康保険(海外療養費制度)を利用できます

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」 で
海外療育をする際は

健康保険(海外療養費制度)を利用して
医療費の還付を受けてください。

民間の海外旅行保険に加入しなくても
日本で日常利用している
健康保険(海外療養費制度)から
海外の医療費の補助がある。

きっと
「海外療育」を
もっと身近に感じられる選択肢として
後押ししてくれる制度の1つだと思うのです。

 

まとめ

今回のレイコ白書は

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育のススメ【病院内の幼稚園に保険を使って通う選択】

・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外療育がおすすめ【就学前の選択肢】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」病院内の療育幼稚園に通うという選択
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」海外での療育費は健康保険(海外療養費制度)を使おう

について
お届けしました。

 

お子さんの発達に不安があって

早く療育をスタートしたいのに
施設やサービスに空きがない。

ただ時間が経過していく中で
お子さんを見守る日々は
体力・精神力ともども
休まることがありません。

小学校に就学する前であれば
フットワーク軽く
「療育」に手を伸ばすことが
許されるはず。

大きなお休みを利用しての
「海外療育」ならば
日本からでも実現できるはずです。

できるだけ多くの
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さん
そしてご家族の方々が

幼少期の「療育」の機会に恵まれますように。

 

「ブログ更新」をお知らせします:ご登録は「コチラ」です。

 

endtitle

 

ご案内

「MPC新規メンバー募集」のご案内

SUPERMOM-job

ママだけが集う「在宅ワークコミュニティ」
『MPC(マイプライムチャレンジ)』

**************************************
「ママはもっと自由に」という活動に
参加してくれる仲間を募集しています
**************************************

 

【ミッション】

子育てママの
あなたが

「在宅」からでも
「自分で収入をつくる」ことで

やりたいことを
選択して
生きていけるようになること

 

【必要なもの】

・ネット
・パソコン
・スマートフォン

 

【勤務地】

・在宅(世界中どこでも)

 

【応募条件】

・「子育てママ」さん
・学歴 職歴不問

 

【勤務時間】

・日常の隙間時間

 

recommend

MPC「在宅ワーク」の詳細は
こちらです。
↓↓↓
MPC「在宅ワーク」

 

「無料メール相談」のご案内

inquiry

「無料メール相談」は
こちらです。
↓↓↓
無料メール相談

 

「公式メールマガジン」のご案内

emlearning

「公式メールマガジンご登録」は
こちらです。
↓↓↓
公式メールマガジン

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました