
「30代子育てママ。
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)
の疑いがある息子(幼児)を育てています。
・発語がゆっくりなこと
・指差しなどもしなかったことから
発達外来を受診したのですが
3歳前とのことで「様子をみましょう」どまり。
「自閉スペクトラム症の疑いがある」で
終わっています。
そろそろ、幼稚園入園の申し込みが始まり
幼稚園生活に馴染めるのか不安な一方、
「集団生活に入ると刺激を受けて
発達がぐんと伸びるよ」なんて声もきくと
やっぱり幼稚園へ行かせようかと思うのです。
どのようなことに気を付けて
幼稚園選びをすればいいでしょうか?
アドバイスがありましたらお願いします。」

こんにちは。
型破りママ☆レイコです。
シングルマザーでも
・海外に住みながら
・自閉症の息子ミスタームーン
・ADHDの娘ミスサンシャイン
子ども達とタッグを組んで
人生を冒険中!
今回のそのお悩み、「レイコ白書」にまとめました。
ミスタームーンの経験から
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前に送るアドバイス
をお届します。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前に「診断」をうけよう
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の疑いがあっても
診断を受けていない場合
もしくは
以前受診したものの
「様子をみましょう」と言われて
「診断」が見送られている場合
幼稚園入園前に
再度受診し
「診断」をうけることを
おすすめします。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前に小児発達外来を(再)受診しよう【「診断」が味方する】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の疑いが
ある場合
幼稚園入園前に
小児発達外来を(再)受診することが
大切です。
・幼稚園生活を準備すること
・幼稚園生活を送ること
に対して
「診断」は
お子さんの健全な幼稚園生活に
「味方」してくれます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前「診断」が強みとなる理由
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の疑いのある幼児に対し
幼稚園入園前の「診断」が
強みとなる理由があるとすれば
これは
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」という「診断」を
最初から提示できると
本当にお子さんを
温かく受け入れようとしてくれる幼稚園を
しっかり判断できるにつながります。
逆に
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の疑いはあるのに
「診断」はなし。
「診断」はないから
幼稚園にも事前報告しない。
というパターンで
幼稚園入園準備や
幼稚園生活を始めると
・幼稚園生活に馴染めない
・子どもの特性を理解してもらえない
など
後々
問題視され
様々な問題に対処せざるを得ない状況に
陥る可能性が必ずあると思うのです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園に関するエピソード【ミスタームーンの場合】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの
幼稚園入園に関するエピソードを紹介。
【エピソード:ミスタームーンの幼稚園見学(診断なし)】
当時ミスタームーン2歳。母としては、「もしかして自閉症?」と認識済だったため、発達専門医を受診するも「様子をみましょう」状態。つまり、息子さんは「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」ですね。と医師から診断されない状態でした。
姉ミスサンシャインと共に幼稚園入園のための幼稚園見学をした時のこと。
生まれた時かられっきとした自閉症の息子だったのですが、まだ「自閉症」だと「診断されていなかった」当時、「アイコンタクトはなし」「いつもと違う環境は全て苦手、親にしがみつき離れられない」「声をかけられても反応しない」「突発的に自分の関心事にのみ突き進んでいく(例えば、ボールを投げてもらっても、関心無しの場合は完全無視。逆に、図書館のテーブルの上に自分の興味・関心とマッチングするカード素材が置いてあった場合は、あっという間に触って床の上に散らかしていたという状態)」。
幼稚園見学の後、いざ入園の話になると、幼稚園側から「お姉ちゃんはいいけど、息子くんはね・・・」と切り出された。幼稚園見学の様子から、こう打診されたのですが、この時、「「診断」はまだないのですが、発達専門医は受診済で、発達の様子をみているんです。」こうありのままを説明する母レイコに向けられた視線と音無きため息。「あっ、やっぱり黙っていようと思っていたんですね。」ってサイレントに表情から語られてしまいます。こういう疑いの眼差しをビンビン感じざるを得ない状況がそこにはあって、「隠してコソコソ入園させようなんて思ってないのに」との想いはグッとお腹にとどめたっけ。
結局、ミスタームーンの幼稚園入園は見送られたけれど、もしこの時「診断」を手にしていたのだったら、事前にもっとはっきりと「自閉症です。」って言えたのにって思うわけです。
「自閉症です。こちら(の幼稚園)では、受け入れていただけますか?」この言葉を、幼稚園選びのスタートにしたかった。もし、「私たちではお断りしています。」という園だったのなら、それ以上のアプローチはないと思うし、母レイコとしては、「自閉症」であることを理解してくれる集団生活の場に子どもを預けたい。ここを重要視していたはずなのです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園させたい=「何も言わないでおこう」という心理
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」や
発達障がいの疑いがあるお子さんがいる場合
幼稚園に入園させたいありきで
(もちろん親ですので
ほかの皆と同じように
幼稚園生活を送らせてあげたい一心
なのです)
「何も言わないでおこう」
こういう心理になる親御さんが
実際にいらっしゃると思います。
でも
大切なことは
我が子が
楽しく健全な幼稚園生活を送れるかどうか
の視点。
子どもの特性や
診断に対して
「何も言わないでおこう」
こういう姿勢で
園探しをしてしまうと
これでは
「お子さんの健やかな成長の場を探す」
という本来の目的から
逸脱しています。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前「診断がある」を強みにしよう
「自閉スペクトラム症(ASD・自閉症)」の疑い
もしくは
発達障がいの疑いがあって
でも
診断を受けていない場合
幼稚園入園前に
再度受診し
「診断」をうけましょう。
レイコの場合、息子の当時を今振り返っても、「ああ、典型的な重度の自閉症幼児だったよね。」と今だからさらにはっきり思えます。息子の場合、幼稚園準備前に「診断」がなかったのですが、もし、あの時に戻れるなら、「先生、診断ください!」って言うのにな。と心から思います。
「診断」があることで
・この子にとっては、今何が適切なんだろう?
・この子にとっては、何を選んであげるほうがいいんだろう?
こういう発想に
かえていくことが
できるようになります。
自信をもって
できるようになります。
これは
「強み」です。
迷いもなくなり
障がい児のサポートをする
母としての決断・行動が
軽やかになるはずです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活が上手くいくかどうかの鍵は「クラス担任の先生」
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんがいる場合
幼稚園生活が上手くいくかどうかの鍵
それは
「クラス担任の先生」です。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活は「クラス担任の先生」の人間性が影響する
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼稚園生活が
上手にいくのかいかないのかは
「クラス担任の先生」の人間性
で決まるのよね。
これは
レイコや他の自閉症児のお母さんの
共通の認識です。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活は「クラス担任の先生」の人間性が鍵な理由
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんの
幼稚園生活で
「クラス担任の先生」の人間性が
大きく影響します。
その理由は
どんなに
幼稚園が良い教育方針を掲げても
どんなに
幼稚園が「障がい児」を受け入れる体制を
うたっていても
どんなに
幼稚園が「実際に入園を許可してくれた」
としても
幼稚園生活を送る
「クラス」は園児にとって「家」であり
「クラスの先生」は「家」にいる「お母さん」。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児を
受け入れる心を
「クラスの先生」が
最初から持ち合わせない場合
幼稚園生活において
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児は
辛い思いをすることになります。
逆に
「クラスの先生」が
心から
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児を
歓迎してくれる場合
幼稚園生活は
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児にとって
貴重な
心満たされるものになります。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活(お試し入園)と「クラス担任の先生」【ミスタームーン体験談】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン。
幼稚園生活(お試し入園)で体験した
「クラス担任の先生」にまつわるエピソードを
紹介。
【エピソード:「体験入学」を勧められた息子(診断あり)と「クラス担任の先生」】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子ミスタームーンとその姉ミスサンシャインが、幼稚園見学をしたエピソードは先述の通り。
息子の幼稚園入学は見送られたのだが、お姉ちゃんは通園するため、毎日の送迎に息子は参加しました。もちろん、どんな子どもだって、日々成長があります。ある時、幼稚園側から、息子に「幼稚園体験入学のお誘い」の声がかかったのです。
どうやら、お断りされた時に比べ、送迎時の息子の日々の様子を目にし、好意的にミスタームーンを受け入れ始めてくれた模様。とても嬉しいお誘いであったことは今でも覚えています。
この体験入学を主導してくれたのは幼稚園・小学部の校長先生。
この時点で息子は「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の診断をうけ、「療育」も開始していたことから、クラスも1学年下げて配置してくれました。
1クラス生徒6人に対して、担任1人、アシスタント3人。という体制も、「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子が参加させてもらう環境としては、規模が小さく最適です。
確かに、自閉症の特性が故、皆と同じような興味関心・行動、皆が「キャッキャ!」と笑う所で一緒に笑えなかったり(表現ができなかったり)、1人遊びを好む。そういう特徴があった時期。でも、幼稚園体験入学をしていたミスタームーンは、自分から母の手を放し、自分の先生の手を引き、自ら教室へ入っていったのです。彼なりに(表現が伴わないのですが)幼稚園に行けることを楽しんでいたのだと思うのです。
でも、結果からいうと、息子ミスタームーンの「幼稚園本入学」は叶いませんでした。
叶わなかった理由は1つ。クラス担任が「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のミスタームーンを好きではなかったからなんです。
学校に雇われている体裁上、表向きには「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもが好きではないなどと、もちろん公言はしません。
ただ、週末が来る度に、ミスタームーンの荷物だけ教室の外にまとめて出されていたり(体験入学終わりですのサインを何度も静かに提示されました)、少し皆よりも時間がかかる息子に対しては(例えば、水着に着替える1つとっても、時間がかかるわけです)、一緒にやってみましょう(プールに入りましょう)の働きかけは一切してもらえず、息子1人、アシスタントの先生と教室に残され「好きなパズルをして遊んでなさい。」となってしまう。こういう状況がたくさんありました。
プールに関して言えば、「他の子のようにスムーズに着替えができなくてお手数をおかけしてすみません。でも、決して水が嫌いなのではなくて、ただ慣れるまでに時間がかかります。」こう説明をしても、「強制的に何かをさせるつもりはなので。」と返されるのです。
この体験入学では、息子の入園を後押ししてくれていた校長先生や、その他スタッフ(アシスタントの先生)、その他のクラスの職員。最後まで好意的にサポートにあたっていただき、自閉症の息子ミスタームーンを受け入れて大切に見守ってもらっていた。「迷惑もかかってないから、大丈夫」って声もかけていただいて、当時のレイコをグッとサポートしてもらいました。
それでも、たった1人、クラスの担任が「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の児童を受け入れられないがあれば、うまくいかなかったのです。
この事実は、ミスタームーンの幼稚園を「体験入園で終わらせる」で締めくくるには十分な要因なんだなと学ぶこととなります。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活に入れることが優先事項だと信じる家庭もある
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さん
もしくは
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の疑いのある
お子さんが家庭にいる場合
いつのまにか
・幼稚園生活に入れることが優先事項
となってしまう。
その状況やお気持ち
よくわかります。
ですが
社会性を学ぶ
最初の集団生活の場が
「幼稚園生活」ですね。
ここの
最初の集団生活を経験していく
準備ができている
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児
もいれば
適切なサポートがあれば
幼稚園生活に参加できる
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児もいる。
幼稚園生活という環境に置く以前に
もっと自閉症児本人が
必要としているサポート(例えば療育など)
に時間を割いてあげる方が
有意義な経験になる
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児だっている。
いろいろな
ケースがあるからこそ
大事な視点は
常に
「自分の子どもに今
最適な学びの場を提供しよう」
ここ1点だと思います。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活が上手くいくよう「クラス担任の先生」の人間性を重視しよう
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんがいる場合
幼稚園生活が上手くいくかどうかの鍵
それは
まず
「クラス担任の先生」です。
この主張は、ミスタームーンの通う海外療育の場「自閉症児発達センター」に通うご家族の声として、お届けします。
なかなか
入園前から
全てを把握することはできません。
ですが
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」という
特性をもつ子どもの親である以上
「クラス担任の先生」の人間性に
常々注目していくべきです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」シャドウティーチャーと通える幼稚園が理想的だったと思う
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン。
もし
幼稚園児の年齢に
戻ることができるのなら
「シャドウティーチャーと通える
幼稚園に通わることが理想的だった」
と思います。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園にシャドウティーチャーと通えるのが理想的
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんが
ご家庭にいて
幼稚園に通う場合
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」に付き添い
専門的にサポート・アシストしてくれる
シャドウティーチャー。
シャドウティーチャーを受け入れてくれる幼稚園が
理想的です。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園にシャドウティーチャーと通えるのがおススメな理由
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼稚園の通園。
シャドウティーチャーと通える
これがおススメな理由は
・安心して子どもを預けられる
・幼稚園側も負担がかからない
・自閉症児の(IEP=個別教育計画)に沿って
集団生活における学びができる
何よりも
実際にその実例を目にし
素直に
「これ いいな!」
(ミスタームーンにもこうしてあげたかったな)
という実感があります。
あんなに
生き生きと幼稚園生活をおくる
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の
子どもたち(幼稚園児)をみていると
息子のことのように
嬉しいのです。
息子の海外療育先「自閉症児発達センター」では、集団生活の適正が認められた自閉症児(幼児)から、幼稚園へ通園させます。(幼稚園はお昼ご飯まで参加して、午後からはセンターで療育をうけます。)「自閉症児発達センター」からスタッフをシャドウティーチャーとして派遣するので、「自閉症児発達センター」での学びと連動させて、実社会で、定型発達児童の中で、社会性を学べますし、同時に幼稚園での様子から、問題ごとや苦手なことをひろってきて、センターで療育として生かしていくので、自閉症児の伸びる環境が整っていると感じます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園にシャドウティーチャーと通う実例
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
幼稚園にシャドウティーチャーと通う実例を紹介。
【例:ミスタームーンの通う海外療育先「自閉症児発達センター」幼稚園児の場合】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」が幼稚園に通うことで学べる最大のメリットは、そこにリアルの社会生活があること。「自閉症児発達センター」には、定型発達の子どもがいない。つまり、幼稚園生活に通うことは、定型発達の子ども達のコミュニティの中で、見る・聞く・触る・感じる・・・すべてがリアルの中で、同じ年齢の定型発達児からどう行動すればよいのかを「見て」・「真似て」・そして「身につけられる」唯一の場所となっているのです。
ただ、ここに自閉症児が1人ポンと放り込まれても、順調に「学び」を「学び」として完結できないのですね。自閉症児の(IEP=個別教育計画)を把握したシャドウティーチャーがアシストすることで、集団生活の機会を利用し、適切な行動を促す行為を後ろから支えてくれる。
例えば、「列をくんで、順番通りに部屋から部屋へと移動しましょう。」こう指示をされても、「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」児1人だけでは行動が伴わない場合、シャドウティーチャーが言葉を添え、ときには注意力(アテンション)を矯正し、その行動が自分ひとりでもできるようになるまで、適宜プロンプトを補いながらサポートします。
こうすることで、自閉症児本人も適切な指示のもと、自分の学びが進行するし、同時にクラス全体(先生・生徒)にとっても、何か中断や弊害が生じることなく園内生活は進行されるのです。
基本的に、自閉症児も参加できるイベントは全て参加していきます。自閉症児の(IEP=個別教育計画)に応じて、同じクラスにいながらも、シャドウティーチャーが提供する教材に取り組む場合もあります。お昼ごはんを食べるところまで参加。食にこだわりのある「自閉症児」が多いのですが、集団生活で皆同じものを食べるという学びも経験します。
昼食後は、「自閉症児発達センター」へ戻って、セラピストと共にセラピー(療育)を行います。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園にシャドウティーチャーと通うなんていうスタイルがそもそもない。という意見
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児がいても
・幼稚園にシャドウティーチャーと通う
こんなスタイル
聞いたこともない。
と言う意見。
特に日本であれば
ごもっともです。
もし
シャドウティーチャーと
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の幼児が
幼稚園生活を送れる環境があったのなら
ミスタムーンは
母国日本で学びの機会を得ていたのかも
しれません。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」シャドウティーチャーと通園する幼稚園生活が理想的だったと思う【ミスタームーンの場合】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン。
もし
幼稚園児の年齢に
戻ることができるのなら
シャドウティーチャーと通園する幼稚園生活を
提供してあげたかったな。
心から思います。
幼稚園生活は送れなかったけれど、息子は、「病院」や「病院内の幼稚園」、「自閉症児発達センター」での海外療育、朝の9:00~夕方の17:00まで連日こなしてきました。本当に彼の人生は学びの連続なのですが、本当によくがんばってきました。
まとめ
今回のレイコ白書は
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前に送るアドバイス
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園入園前に「診断」をうけよう
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼稚園生活が上手くいくかどうかの鍵は「クラス担任の先生」
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」シャドウティーチャーと通える幼稚園が理想的だったと思う
について
お届けしました。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」や
発達障がいの疑いのあるお子さんが
ご家庭にいる場合
幼稚園生活の準備から
実際の幼稚園生活に至るまで
様々な不安との葛藤です。
私レイコと息子ミスタームーンの経験が
これから「幼稚園生活」を迎える
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さん
そして
ご家族の皆さんにとって
参考となり
役に立つものでありますように。