
「30代の子育てママ。
だいぶ自分で歩けるようになった息子
何かとママの腕を操るように使います。
調べてみると
「クレーン現象」という言葉があり
自閉症の特徴の1つなのだと知りました。
急に息子のことが心配になっています。
「クレーン現象」について
どのような感じなのかを教えてください。」

こんにちは。
型破りママ☆レイコです。
シングルマザーでも
・海外に住みながら
・自閉症の息子ミスタームーン
・ADHDの娘ミスサンシャイン
子ども達とタッグを組んで
人生を冒険中!
今回のそのお悩み、「レイコ白書」にまとめました。
ミスタームーンの経験から
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」で伝えたい【言語障害の裏にある想い】
についてお伝えします!
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」は腕と脚の二刀流【息子の幼少期】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの幼少期
最初に母が自覚した
自閉症の特徴は
「クレーン現象」です。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」は意思をつたえる1つの手段
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン
「クレーン現象」は
息子にとって
「意志表示」の手段
でした。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」が意思表示だと思える理由【母の考察】
「クレーン現象」は
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の特徴ですが
特徴にも
特徴が起こる理由
があるはずですね。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもは
言葉や表情などで
想いや意志を
上手に
伝えたり
表現することが
苦手(あるいはできない)ことが
わかりました。
ここを埋める
代替案の1つが
「クレーン現象」だと
母レイコは考えます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」二刀流で「クレーン現象」「腕」と「脚」がターゲット【キッチン編】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン
「クレーン現象」の
本領発揮は
キッチンでした。
【クレーン現象 脚】
ミスタームーン、幼少期より「食」(食べること)にとても関心があってですね。きっと「早くご飯つくって食べさせてくれ」「あれ食べたい」「これ持ってきて」・・・「食事」に関して注文がいっぱいあったのだと思うのです。キッチンでは料理をする母の「腕」は届かないので、母の「脚」をがしっと両腕でつかみ右に左に「クレーン」をしつこくやりました。
当時はレイコ、「クレーン現象」の知識もなく、「脚を動かそうとするなんて」かしこい子だなぁ。って感心してたのです。
【クレーン現象 腕】
「クレーン現象」 母の腕を使うパターンが一般的。ミスタームーンももちろんやりました。「食事」時は必ず、母の腕を「クレーン」で、食べたいおかずを事細かに指示してました。
現在も
ミスタームーンにとって
「食べること」は「喜び」で
幼少期の「クレーン現象」
意中の食べ物を
食すため
ここだけの目的で
「すごく真剣にやっていたんだろうな」
と母は振り返ります。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」全ての「クレーン現象」が「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」だというわけではない
小さなお子さんに
「クレーン現象」があったら
必ずしも
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」だと
決定づけるものではありません。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の診断を
受けていないお子さんでも
「クレーン現象」があった
エピソードがあります。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子 幼少期の意思表示は「クレーン現象」
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの場合
「クレーン現象」は
意思表示の1つであった。
と振り返ることができます。
そして
「クレーン現象」が
顕著だったからこそ
「あれっ もしかして?」
と後々
息子の特性に気づいてあげられた
「大事な1つのサイン」でした。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」言語障害と「クレーン現象」の関係性【母の推理】
話すことができなかった
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン
「クレーン現象」の延長?
母レイコの「腕」は
未だによく
ひっぱられます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」言語障害がなければ「クレーン現象」はないのでは?【母の考察】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン。
幼少期より
「クレーン現象」を発揮して
小学生の現在も
会話ができません。
「クレーン現象」では
ないものの
気が付くと
母は「腕」をとられることが
まだ多し。
もし
「発話」ができていれば
「クレーン現象」の延長
「腕」を頻繁にひっぱる行為は
ないのかもしれません。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」言語障害と「クレーン現象」に関連があると思われる理由【息子のケース】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の
言語障害と「クレーン現象」に
関連があると思われる理由
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンが成長し
小学生になって
明確になったことは
「腕」をとられるその裏に
明確な
ミスタームーンの
「〇〇してほしい」
が反映されていること。
幼少期の
「クレーン現象」よりも
明確に
「腕」をとられる際の理由が
今はわかります。
もし
ミスタームーンが
話せていたのなら
きっと
「腕」をとる必要性は
なくなるのだろう。
って思うのです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」話せない言語障害と「腕つかみ(クレーン現象)」【意思表示のエピソード】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
ミスタームーン。
話せないから
「腕つかむ」そして「腕を引っ張る」。
現在の
意思表示のエピソードを紹介。
【エピソード】
・布団を早くたたんでほしい→「腕をつかんで」布団にタッチ
・お姉ちゃんを起こしてほしい→「腕をつかんで」お姉ちゃんのとこまでひっぱる
・靴下を自分ではけるけど手伝ってほしい→「腕をつかんで」靴下に触らせて、自分の足元へひっぱる
・お茶をつぎたしてほしい→「腕をつかんで」ペットボトルを触らせる
「クレーン現象」の延長線
「腕をつかむ」「腕を引っ張る」行為は
日常たくさんあります。
「クレーン現象」で意志をつたえる行為がない「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」もいる
会話ができる
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんの場合
言葉で意志を伝えるので
「クレーン現象」に似た
「腕つかむ」そして「腕を引っ張る」行為は
目にしません。
息子と同様
話せない自閉症児でも
周囲に関心が薄いタイプの場合
「クレーン現象」という
意志表示代替案で
「〇〇してほしい」を
伝えない子どももいます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の言語障害と「クレーン現象」関連がある【息子の場合】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの場合
「話せない」ということと
・「腕をつかむ」
・「腕を引っ張る」
これら
「クレーン現象」に似た行為には
関連があると
母レイコは思います。
幼少期にはなくて
今あるものは
ミスタームーンとの
「アイコンタクト」。
私の目をじっと見て
「腕をつかむ」まなざしは
語るんですよね。
「腕をとる」行為は
精一杯の
彼の「意思表示」なのです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「自分でできるよ」を根気よく伝えてあげよう【クレーン現象への対応】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」に
「クレーン現象」があった場合
根気よく
「自分でもできるよ」
を伝えてあげましょう。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」根気よくエールをおくる姿勢が大事【クレーン現象に対する声掛け】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもから
「クレーン現象」で
腕を引っ張られる側(母)も
大変なのですが
「自分でもできるんだよ」
とエールをおくりましょう。
・根気よく。
・叱ることなく。
です。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」への対応は根気強さ必要な理由
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの「クレーン現象」は
とても頻繁だったから
「根気強さ」が必要でした。
「クレーン現象」は
言葉で表現ができない
代わりの
意志表示だっただけ。
話せなくても
言葉を理解することは
できるから
「根気強く」
「クレーン現象」による
意志表示に
言葉をおぎなって
対応します。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」対応のしかた
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの「クレーン現象」
対応のしかたを紹介。
「クレーン現象」がおこります
↓
1.「何かな?」「〇〇なのかな?」と声をかけて優しく(相手の)手を(自分の)腕から一度離します。
2.再度「腕」をとられるので、「腕とり」の理由が何なのか把握します(腕はにぎられたまま)。
3.「○○なんだね。わかったよ。」理解した旨を言葉で伝えて、もう一度優しく(相手の)手を(自分の)腕から離します。
4.相手の「○○したい」までたどりついたら、「ミスタームーンだけでやっていいんだよ」「ミスタームーンでもできるよ」と 「あなたでもできるよ」のエールをおくります。
これを土台に
ケースバイケースで
アレンジです。
もう「腕をひっぱられる」の連続でほんと「根気強さ」なんぼの世界ですが、言葉を添えて言葉で意志表示ができない息子の代わりを語り、自分が理解した旨も語り、2人分言葉にして発していくと、ミスタームーン「伝わったなぁ」って感じの表情しているんです。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」幼少期の「クレーン現象」の対応が大変
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の子どもの
幼少期
先述した
「クレーン現象」の対応のしかた
ミスタームーンと
アイコンタクトがとれるようになった後の
母と息子のコミュニケーションの取り方
です。
幼少期は
「アイコンタクト」ができず
ただただ
「クレーン現象」に付き合うことに
理解が追いつかないことも多く
大変だったなと
振り返ります。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の「クレーン現象」は根気よく「自分でできるよ」を後押ししよう
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」のお子さんに
「クレーン現象」がある場合
根気強く
「自分でもできるよ」を
後押ししてあげましょう。
成長と共に
「クレーン現象」は
影をひそめたり
形もかえていきます。
その日まで
「自分でもできるよ」で
温かい対応で
応援していきましょう。
まとめ
今回のレイコ白書は
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」で伝えたい【言語障害の裏にある想い】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「クレーン現象」は腕と脚の二刀流【息子の幼少期】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」言語障害と「クレーン現象」の関係性【母の推理】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」「自分でできるよ」を根気よく伝えてあげよう【クレーン現象への対応】
について
お届けしました。
「クレーン現象」を
受ける側も
本当に大変ってわかります。
でも
表現したいことを
表現できない辛さを抱えている
お子さんを
勇気づけてあげられるのは
ママのあなたです。
もう何年も
腕を引っ張られ続け
「慣れたもん勝ち」なのかもな。
とも思います。
「クレーン現象」にも負けず
どうか「根気強く」
お子さんのサポートができますように。