「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)【娘の幼稚園エピソード】

〈子育てママ〉注意欠陥多動性障害(ADHD)

 

子育てママ
子育てママ

「子育てママ。
娘は3歳です。
性格なのか
些細なことにも
非常に不安を露わにします。
保育園のお友達と比べても
娘の不安症・心配性が目に留まる
今日この頃。
何か発達関連の問題が
あるのでしょうか?」

 

reiko
レイコ

こんにちは。
型破りママ☆レイコです。

シングルマザーでも

・海外に住みながら
・自閉症の息子ミスタームーン
・ADHDの娘ミスサンシャイン

子ども達とタッグを組んで
人生を冒険中!

今回のそのお悩み、「レイコ白書」にまとめました。

レイコの海外生活より

・「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)【娘の幼稚園エピソード】
についてお届けします。

 

【この記事で学べること】

・「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の娘の幼少期「不安障害(不安が強い)」があったこと【エピソード】

 

後に
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」なのだと
わかる
娘のミスサンシャイン。

彼女が
幼稚園へ入学した日は

「不安障害(不安が強い)」

出没の
記念日ともなりました。

あんなに楽しみにしていた
幼稚園生活は

「何が起こるのかを
事前に把握しないと
超不安!」

だから
「知りたい」

という欲求と共に

連日
大人に
質問攻撃をすることで

まだ体験したことがない
知らないことに対する
「不安」を解消していく

果てしない
(と当時は感じられた)
「旅路」についたのでした。

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」にある
「不安障害(不安が強い)」という要素。

この背景から記事を書きます。

 

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」顕著に表れた「不安障害(不安が強い)」という要素【幼稚園編】

childrensdrawings-02

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の娘
ミスサンシャインの
幼稚園入園。

顕著に表れた症状は

「不安障害(不安が強い)」

という要素です。

 

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)という症状【娘の幼稚園生活初年度】

「幼稚園に早く行きたいな!」

当時まだ
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」だと
わからなかった
娘ミスサンシャイン。

もちろん
不安障害(不安が強い)
などという言葉も
聞いたことありません。

娘が
ずっと楽しみにしていたことは

「幼稚園に通うこと」。

幼稚園に通園する前から

幼稚園を外から見学していた
おしゃべりな女の子が

まさかまさかの
異常なレベルの
「不安障害(不安が強い)」の出現で

園の
問題児となるなんて

この時は
想像もしていなかったのです。

 

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)という症状が出現するその背景

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の娘
ミスサンシャインが

幼稚園生活のスタートと同時に
直面した

「不安障害(不安が強い)」

という症状。

当時は
気づいてあげられなかったけれど

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の
娘ミスサンシャインは

「順序立てて行動することがそもそも苦手」

だったので

・先生の指示に順序通りに従い
・協調性を求められる園生活のスタートは

「不安」を募らせる以外の
何ものでもなかったのです。

「順序立てて行動することがそもそも苦手」
だから

「事前に物事を完璧に把握したい欲」が
また強い。

「おしゃべりが止まらない」
園の先生に質問攻め。

という現象に
引き継がれます。

 

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)満載の幼稚園生活【エピソード編】

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」が故

「不安障害(不安が強い)」で
いっぱいだった
娘の幼稚園生活エピソードを
紹介します。

 

【エピソード1:朝 下駄箱で・・・】

登園すると、下駄箱ですぐに(靴を脱ぐ前に)、今日一日起こるであろう出来事を全て把握しようとする。そうできないと不安に襲われる。朝の「おはようございます」の挨拶より先に、先生への質問攻撃が始まります。→「本日の不安」を解消する作業。

 

【エピソード2:通園する車の中は?】

「不安障害(不安が強い)」が原因で、朝、園へ送る時、頭の中で「不安な要素」をまとめる作業をしていたはず。例えると、下駄箱で、先生に質問することを頭の中で箇条書きにしているイメージ。この際、「おしゃべりが止む」ので車の中は非常に静かーになる。
うって変わって、園へのお迎え時、園生活を終えて家に向かう車内は、普段通りの「おしゃべりが止まらない」が復活する。これは、家に戻ると何が待っているかの「不安」はないため、「不安障害(強い不安)」は顔を出さない。

 

【エピソード3:就寝前の1時間】

就寝時の布団の中、明日の園生活に何が起こるのか?この質問攻めに1時間以上あう羽目になる(毎晩のルーチン)

 

 

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の子ども全てが不安障害(不安が強い)だとは限らない

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」だった
娘ミスサンシャイン。

娘の場合

「不安障害(不安が強い)」が
幼稚園生活をきっかけに
出現し
当時の困りごととなりました。

ですが

全ての
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の幼児が

「不安障害(強い不安)」
に直面するわけではないはずです。

 

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(強い不安)という症状に直面した幼稚園生活

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の娘
ミスサンシャインは

幼稚園生活で

「不安障害(強い不安)」
という症状に
初めて直面することになりました。

実は
幼稚園生活が1年経過し

「年中さん」になったとたん

パタリと
園生活に対する
「不安障害(不安が強い)」は
影を潜め始めたのです。

 

今でも覚えてます。「ねえ、ミスサンシャインって最近色々聞かなくなったね~」。こう、娘の気持ちを傷つけないよう、そおっと母は聞いてみた。すると「だって、1年終わって何やるかわかったからね」って言って走って行っちゃったんです。その後ろ姿をみながら、「すごいな。1年やってみて、2年目はこんなに切り替わるのか!」ってびっくりしたあの日。そして「よく1年間質問することを諦めず、「強い不安」を質問攻めで解消していったな。。。」と思ったあの日(笑)があります。

 

まとめ

今回のレイコ白書は

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」不安障害(不安が強い)【娘の幼少期エピソード】

・「注意欠陥多動性障害(ADHD)」顕著に表れた「不安障害(不安が強い)」という要素【幼稚園編】

について
お届けしました。

 

娘ミスサンシャインの
「不安障害(不安が強い)」

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」
に起因する

「おしゃべりが止まらない」に
「不安障害(不安が強い)」が
トッピングされた
あの時期は

家庭も
幼稚園でも

どっちが
タフに生きながらえるか

を試されているような
時期でした。

ですが

決して
娘は
「わがまま」や
「甘やかされた状況」から

「不安」を強ーく
全面に出していたわけでは
なかったのです。

当時は

娘が
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」という
特性をもっている

ここが
わかっていなかったため

周りの理解が
追いつかなかった感が
大きくありました。

「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の要素が
あるかも?
こう感じられた場合

「不安障害(不安が強い)」という
娘ミスサンシャインの事例が
少しでもお役にたてますように。

 

「ブログ更新」をお知らせします:ご登録は「コチラ」です。

 

endtitle

 

ご案内

「MPC新規メンバー募集」のご案内

SUPERMOM-job

ママだけが集う「在宅ワークコミュニティ」
『MPC(マイプライムチャレンジ)』

**************************************
「ママはもっと自由に」という活動に
参加してくれる仲間を募集しています
**************************************

 

【ミッション】

子育てママの
あなたが

「在宅」からでも
「自分で収入をつくる」ことで

やりたいことを
選択して
生きていけるようになること

 

【必要なもの】

・ネット
・パソコン
・スマートフォン

 

【勤務地】

・在宅(世界中どこでも)

 

【応募条件】

・「子育てママ」さん
・学歴 職歴不問

 

【勤務時間】

・日常の隙間時間

 

recommend

MPC「在宅ワーク」の詳細は
こちらです。
↓↓↓
MPC「在宅ワーク」

 

「無料メール相談」のご案内

inquiry

「無料メール相談」は
こちらです。
↓↓↓
無料メール相談

 

「公式メールマガジン」のご案内

emlearning

「公式メールマガジンご登録」は
こちらです。
↓↓↓
公式メールマガジン

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました