
「30代子育てママ。
2人の息子がいます。
次男はまだ
赤ちゃんですが
「あまり
目が合わないよね?」
こう感じる
自分がいます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」
なのでしょうか?
長男が同じ年ごろの頃
こんな違和感はなかったと
思うのです。。。」

こんにちは。
型破りママ☆レイコです。
・現在は海外で
・ASDの息子ミスタームーン
・ADHDの娘ミスサンシャイン
子ども達とタッグを組んで
人生を冒険中!
今回のそのお悩み、「レイコ白書」にまとめました。
息子との育児生活より
・自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)目が合わない【息子が赤ちゃんだった時】
をお届けします。
【この記事で学べること】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子は「目が合わない」があったこと(赤ちゃん~幼児まで)
「あっ、やっぱり今までは 目が合っていなかったんだ。」
これは
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンと
「目が合う」
を初体験して
心底
「感動」
を覚えたあの時
同時に
「今までは
やっぱり
目が合っていなかったんだ」
こう
認識を改めた
自分自身の体験です。
そのぐらい
レイコにとっては
「目が合う」
とは
こういうことなんだ!
と
衝撃的で
感動的だった
あの瞬間。
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンとの
日常は
息子が
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」だと
診断を受ける前からあります。
どの
お母さんも
そうだと思うのです。
子育てとは
忙し日常の
連続で
ゆっくりと
赤ちゃんを観察できる
そんな余裕が
ある時ばかりとは
限りません。
確かに
息子の赤ちゃん時代
「目が合わない」
はあったわけですが
当時のレイコ
・「目があわない」気もするし
思い過ごしかもしれない?
・「目があわない」は
気のせいかもしれない?
・娘(お姉ちゃん)の時と比較しても
性格(タイプ)が違うだけかもしれない?
このように
相手は
「赤ちゃん」ですので
いろいろなことにおいて
いろいろ(なパターンが)あるだろう。
が拭えないわけです。
それでも
あの時
息子と
本当の意味で
「目が合った」
事実
忘れることが
できません。
あの「感動」と
そして
今までは
やっぱり
「目が合わない」
だったんだね。
こう
改めて
認識を
正せた自分がいました。
このような背景から
記事をかきます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子と私 目が合わない【息子が赤ちゃんだった時】

「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン。
食べることが大好きな
息子も
赤ちゃんから
人生スタートしますので
赤ちゃんが産まれると
授乳とか
ミルクを与えることが
はじまって
「赤ちゃんの目をめをみながら
授乳(ミルク)しましょうね」
なんてアドバイス
お母さんなら
見聞きしたかと
思います。
ズバリ
授乳やミルクの時間に
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンと
「目が合う」
があったかというと
0です。
「目が合わない」状態で
授乳・ミルクの時間
ですから
息子と
授乳・ミルクの時間
「心通わせたな」
なんて記憶は
これっぽっちも
ありません。。。
娘(息子のお姉ちゃん)の時には、あったんです、授乳・ミルクの時間に「目が合う」という経験。もうすぐで卒乳(ミルク卒)なんて頃には、確実にこっち(母)をガン見だし、こちら(母)の様子を伺いながら、意図的に「目を合わせて」遊んでくるなんてことがが、娘にはありました。
もちろん
全ての赤ちゃんが
同じ反応はしません。
でも
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子と
母の間にあった
授乳・ミルクの時間は
誰かに
語ることのできる
温かいエピソードなど
全く存在しない
シンプルに
「食事をあたえる時間」
でしかなかったなと
振り返ります。
この
授乳・ミルク期以降も
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンは
他のお子さんと同様
身体的には
月齢にそった成長を
刻みます。
ただし
息子の様子から
「あれ?
何かおかしくない?」
って
感じる場面の1つに
「目があわない」
ここが
関係してくるエピソードが
いくつかありました。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子 目が合わない【実際そう感じたのは母だけではなかった】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン
授乳・ミルクの時間は
「目が合わない」は
当たり前でいきまして
それでも
スクスク大きくなります。
自分で
つかまり立ちができる
ころになると
足の指先に
力をいれて
軽快にリズムを刻めるぐらいに
立ちポーズをクールに満喫。
「つま先立ち」のエピソードは
コチラ↓

なぜか
赤ちゃん当初から
「英語」が
大好きなもよう
ディズニー
「アナと雪の女王」は
もっぱら
「Frozen(英語版)」
だけに反応するエピソードは
コチラ↓

そんな
ミスタームーンに
(赤ちゃんで
かわいいので)
外野の者は
声をかけるわけです。
外野の大人:「ムーンちゃん♪」
息子ムーン:「・・・・」
外野の大人:「ムーーーンちゃん♪」
息子ムーン:「・・・・」
このやり取り
何回か繰り返されますが
チラッと
声のほうを向く
がない。
つまり
「目があわない」
(だって声のほうを向かないから)
そして
声をかけた
外野大人側の
取り残され感
けっこう
半端なくあります。
そのぐらい、徹底して「声の方をみない」し「目が合わない」からです。
まだ生まれて
一年未満の生き物に
こういう態度をとられると
〇十年生きてきた
生き物に与える打撃
それなりにあります。
「ムーンちゃん 何かあると思うよね。」
当時
こんなベイビームーンを
見ながら
こうコメントしたのは
ムーン祖父です。
いくら
大好きな映画(Disney “Frozen”)
を見ていた
こういう
状況だったとしても
人から
自分に向けられている
声への反応が
ない。
だから
「目が合わない」
これが
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンの場合
当たり前のように
ありました。
「あらら。ムーンちゃんと「目が合う」なんて珍しい!ムーンちゃんのおめめは、ブルーがかっているのねぇ。」
これは
ムーン祖母が口にしていた
言葉。
どうやら
(偶然)
バチっと「目が合った」瞬間が
あって
あらっ、珍しい!
って思った
わけです。
このように
赤ちゃんの時期
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンと
「目が合わない」
をなんとなくでも
違和感のようなカタチで
発見していたのは
母レイコだけでなく
息子に関わる
周りの大人たちも
発見者でした。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子「目が合わない」は当たり前の我が道を行く!【息子が1歳を過ぎてきてから】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンが
1歳になり
自分で
外も歩けるようになる頃
子どもは
さらに
個性が出てきます。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンといえば
泣いているとき
以外は
いつも
眉間に力いれ気味
クール系
ポーカーフェイス
「ニコニコ赤ちゃん」
なんて
かわいい系イメージは
これっぽっちもない
そんな我が道街道
まっしぐらでした。
(いまならわかる
それはASDだから。)
この頃の
レイコ
あることが
わかりきっていました。
それは
ミスタームーンを
ベビーカーに乗せて
日ごろのお買い物
食料品の買い物にでかける時の
定番。
ある時から
もう板についてしまった
ある定番の「型」というもの
です。。。
① ベビーカーにはミスタームーン。てくてくお店へ向かう途中。前方からお年寄りが。
② レイコは知っている。ここは下町。皆やさしくて、ベビーに声かけてくる!
③ 「あらー、お買い物ね~♪ いいわね~♪」→(ほら、声がけきた!)
④ ここでレイコ、思いっきり営業スマイル!『(心の拡声器)皆さん、こっち(私)みてくださーい!』
⑤ 立ち止まらないで歩調はそのままにスマイルキープ!
⑥ レイコ:「こんにちは~!」『(心の拡声器):皆さん、こっち(私)みてくださーい!うちの息子をみてくれても、ごめんなさい!スマイルしませ~ん!(せっかくのお声掛けに反応しませ~ん!)』
なんで
これが
定番になってしまったのか?
それは
ベビーカーに乗ってる
ミスタームーン
徹底して
人の声に反応するが
0だったからです。。。
まだ
反応しないにしても
素が
ニコニコ
フワフワ系
赤ちゃんだったら
誤魔化せる?
いえいえ!
息子は
1歳にして
眉間に力いれ気味の
小僧ですよ。
ご近所のフレンドリーなおじいちゃん・おばあちゃんたちが声をかけてくれても、ガン無視する幼児がいるという状況。こんな大変失礼な状況が、十八番なわけです(泣)
せっかく
赤ちゃんだからと
笑顔で声をかけてくれる
ご近所の
ご老人の皆さん。
息子の反応に
・ちょっと困っていたり
・あれれ?となっていたり
・次かける言葉に困っていたり
そんな状況を
当たり前のように
目の当たりにするのが
も、申し訳なさすぎる。。。見るに居たたまれない。。。
こう
感じる母レイコが
いました。
(※この時点では
息子が「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」であることが
わかっていません)
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子 「目が合わない」は「人に関心が向かない」ということ?【レイコの考察】
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーン
赤ちゃんの時代から
彼の幼児期まで
「目が合わない」
が
ありました。
その
現象の裏には
「人に関心が向かない」
があるのだと
レイコは考えます。
どの
赤ちゃんも
どの
幼児も
様々な物事にたいして
関心・興味をいだいて
自分の世界を広げていきますが
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の
子どもの場合
興味・関心が
限定的であるが故
人に対する関心度が
一般的なお子さんのものより
幅を利かせていない。
これが
あるのではないかと
感じるのです。
「目が合わない」
という言葉は
息子が
母レイコや
自分の周りの人に対して
フレンドリーに
まとわりつきながら
かまってほしい!
という振る舞いをしているけど
なぜか
「目だけが合わない」よ!
では
ありません。
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子
ミスタームーンは
赤ちゃんの時から
非常に
クールでした。
(あとは
基本ギャン泣きで怒っている
です)
裏をかえすと
赤ちゃんの時も
幼児の時も
癇癪で
怒り泣いている時以外
彼は
独りでいることに
「怖さ」「寂しさ」「不安」を
覚えていた感が薄かった。
自分の関心事
自分の目的を
達成するために
母レイコ
(もしくは周りの人)の手が必要。
そう判断したときにだけ
「ねえねえ、ちょっと用あるんだけど」
って
近くに寄ってくる。
こんな
イメージに近かったのです。
まとめ
今回のレイコ白書は
自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)目が合わない【息子が赤ちゃんだった時】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子と私 目が合わない【息子が赤ちゃんだった時】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子 目が合わない【実際そう感じたのは母だけではなかった】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子「目が合わない」は当たり前の我が道を行く!【息子が1歳を過ぎてきてから】
・「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子「目が合わない」は「人に関心が向かない」ということ?【レイコの考察】
について
お届けしました。
今回は
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」の息子の
赤ちゃん期
幼児期において
「目が合わない」
という状況が
どのような感じだったのか。
振り返ってみました。
「目が合わない」という
状況から
「何かあるんじゃない?」
こう
ムーン祖父などから
指摘もありました。
ですが
当時の
母レイコ
「じゃあ
一体どうしたらいいんだ?」
という気持ちと
1歳前後という
息子の発育過程において
「目が合わない」
という
1つの現象から
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」へ
つなげていく想像力は
当時
持ち合わせていませんでした。
この後
強力なサポーターを得て
療育という
機会を得て
本人共々
努力をして
「目が合う」を
習得するわけですが
息子を含め
「自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」という
特性をもっている子どもが
幼少期に
「目が合わない」に
直面する場合
そこには
彼らにしか見えていない
(レイコには視覚的に認知できていない)
特別で
おもしろい世界があって
「目が合う」対象物が
全く違う次元のところにある。
こんな可能性絡みの
エピソードに
次回
触れてみたいと思います。
息子の
「目が合わない」時期があった
というエピソードが
皆さんの参考になりますように。


